コロナ過だけど温泉の旅再開!
身近に行ける温泉はココ!

こんにちは。
カメラマン村松です。
僕は温泉が大好きなんです。
本当、心も体もリフレッシュできるし、ちょっと小旅行した気持ちにもなれます。
ですが、コロナのせいで、密な空間でマスクを外す温泉や銭湯へ行くことを自粛していました。
もう何年行ってなかったのだろうか。
ここ数年みてもお風呂からコロナが広がった話は聞いてないですよね。
安心して行けるとは思いませんが、もう我慢の限界という事で、一番身近にある温泉に行ってきました。
距離で言えば筑波山温泉も候補ですが、僕はのんびりしたいんです。
という事で、行方市にある「あそう温泉 白帆の湯」へ行ってきました。
お風呂も広いし、景色はいいし、大きな座敷があるので、ご飯を食べながらゴロゴロできます。
(バブル期のスーパー銭湯は大好きでした。座敷でカラオケ大会やってましたね。懐かしい)
露天風呂もあって気持ちいい風を感じながらゆっくり湯につかれます。


大広間からの景色です。
天気がはっきりしなかったので、すがすがしい青空ではなかったのが残念ですが。
ちなみに海じゃありませんよ。日本で2番目に大きい霞ヶ浦の湖畔にあります。
ランチは、かき揚げ丼を頂きました。
サックサクの海老天ぷらに甘辛いタレが最高ですね。
タレさえあったら米が止まりません。
もちろん食後は座敷でゴロゴロしてました。
フリーwifiもあるので、なーんにも困りません。

ほってった体を冷ますため、目の前の砂浜を歩きます。
海じゃないのに砂浜があるんですよー。
波は荒れることはなく、いつでも穏やかです。
歴史を体験

白帆の湯を後にし、近くにある「麻生藩家老屋敷記念館」へ行ってきました。
風格のある立派な門ですね。
新緑と赤い門の配色がいいですねー

中に入ると、立派なお屋敷がありました。
現在の建物だったら二階建てと同じぐらいの大きさでしょうか?
かやぶき屋根もここ最近では見られなくなりましたね。
タイムスリップしたかのような気分になりました。


吊るし飾りがとても綺麗です。
さっき調べていて知ったのですが、5月節句つるし飾りバージョンだそうです。
確かによく見ると、アジサイやこいのぼりがありますね。
季節によっていろいろ変わるんでしょうか?
飛騨のさるぼぼにも似ていますね。売り物ではないけど、なんかお土産にもなりそうなかわいらしさがあります。
祭りだ!

ほんと偶然なんですが、お祭りしてました。
後々調べたら、なめがた日和さんにて情報が出ておりました。
https://twitter.com/namegata1/status/1528237307513675776/photo/2
蒲縄地区の山車人形着物新調記念山車引きだったようです。
コロナ過でお祭りがことごとく中止になる中、少しずつですが、開催しつつありますね。
笛や太鼓の祭りばやしがとても懐かしさを思いださせてくれました。
僕の実家も小さな町内なので、こんな感じで、やってましたね。
法被着るだけでテンションあがりますから。子供から大人までとっても楽しそうでした。


祭りばやしは聞こえてきましたか?
聞こえないあなたに。動画も撮影してきましたよー。
みさんもお祭り気分を味わってください。